中古ギタレレをネットで買う際の注意点

中古ギタレレを7台、ネットで買った経験から気づいた注意点についてシェアします。


中古ギタレレをネットで買う際の注意点
【一般的な注意事項】
①想定外の事も起こり得る、ということを理解しておく
②これは絶対ダメ、ここまでは OK、といった自分の基準を決めておく
③説明欄をよく読み、画像をよく見る
④気になる点は出品者に問い合わせる


【ギタレレを見る時のチェックポイント】
①きちんと楽器として使えるものかどうか
商品説明欄に「音出し確認」「音出しOK」等が記載されていれば、おそらく大丈夫でしょう。
逆に「ジャンク」などと書かれている場合は、楽器として成り立っていない可能性もありますので注意が必要です。


②加工や改造の有無
商品説明欄にきちんと記載されていたり、画像から明らかにわかるものは問題ないでしょう。
とてもわかりにくかった実例として、ナットを加工していたものを見たことがあります。ナットの溝の幅が不均等になっていたのですが、そのことへの言及はまったくまりませんでした。弦が張られた画像があれば一目瞭然だと思うのですが、弦が張られていない状態の画像しかありませんでした。これはよほど注意して画像を見ていないと見落としてしまいそうだと思いました。

意外に多かったのがサドルの加工です。7台中3台は明らかにサドルを加工した形跡が見られました。通常は弦高を低くして弾きやすくするためにサドルを削ることが多いので、弾きやすくなっている分にはまったく問題ありません。ただし、稀に削り過ぎてしまって、弦がフレットにあたって鳴りが悪くなってしまうことがありますので注意しましょう。
もしサドルに不具合があったり、自分で加工して失敗してしまった場合に備えて、ギタレレ専用サドルの購入方法を記しておきます。
最寄りの楽器店で、ギタレレ用のサドル、製品番号「QA079100」の取り寄せ依頼をすればOKです。1個\380+消費税になります。


③変形や傷、汚れの状態
ネックの反りやフレットの摩耗なども一応確認しておきましょう。ナイロン弦は柔らかいので、多分これらの問題は少ないのではないかと推測しています。
傷については、自分の基準に沿ってチェックしましょう。
汚れは、拭けばきれいになる埃などは問題ありませんが、シールを剥がした跡やペグ周辺の金具の錆びなど、そのまま残るものありますので、自分の基準に沿ってチェックしておきましょう。


④新モデルか旧モデルか
ヘッドのロゴがヤマハのマークになっているものが最新モデルで、ローマ字で「YAMAHA」と書かれたものがおそらく一つ前のモデルではないかと思います。
音はどちらのモデルでも問題ありませんが、ネックの太さが違います。
ナットの付け根部分で指板の表面からネックの後ろを回って反対側の指板の表面までの距離を巻き尺で測ったところ、

旧モデル:8㎝

新モデル:7.5cm

でした。
ネックの太さは直接弾きやすさに影響しますので、自分に合ったものを選びましょう。


【その他】
①送料
ギタレレ本体の値段に加え、送料がかかる場合がありますので、気をつけておきましょう。
中古品の場合、ギタレレ本体は\2000~\6000程度、送料は離島を除き\1500~\2000程度のことが多いようです。


②出品者の評価
中古品を取り扱っているサイトや、オークションサイトなどでは出品者の評価が数値化されている場合がありますので、参考にしても良いかもしれません。


とてもビックリした実体験も動画の中で紹介していますが、それも含めて個人的には大満足しています。
比較的状態の良い中古品は、とてもコストパフォーマンスが高いです。ギタレレ自体が元々、定価\14850、販売価格\10000程度と抜群にコストパフォーマンスが高い楽器なのですが、それが更に安く入手できるので、もうウハウハです。


これからギタレレ購入を考えている方の何らかの参考になれば嬉しいです。


p.s.ブログランキングに参加しています。クリックのご協力、ありがとうございます!

にほんブログ村 音楽ブログ 弾き語りへ

ページの先頭へ