レインボーチューニング用オリジナルブレンド弦のショップ

ギタレレおじさんのSNS

ギタレレおじさんの弾き語りチャンネル
■商品名

YouTube動画をアップ!

note       アカウント
■商品名

フォローお願いします!

Facebook     アカウント
■商品名

友達追加お願いします!

半音基準法 世界一シンプルな弾き語りのためのコード理論その3 五和音について for ギタレレ・ウクレレ・ギター

一般的な音楽理論では、音程を考える際に度数を基準としています。この場合、同じ度数でも長短増減によってさらに細分化されることになりますので、一つの数字で表す度数の中に複数の音が存在することになり、音楽理論に詳しくない人は混乱してしまう可能性があります。


そこで、ギタレレ・ウクレレ・ギターなどのフレット楽器の音程の最小単位である半音を基準にしてコードを分析する「半音基準法」を考案しました。


膨大な音楽理論体系全体で考えれば、度数を基準とするメリットは大きいのかもしれませんが、「弾き語りに必要なコード理論」という極めて限定された範囲であれば、半音基準法によってコードの仕組みがとてもシンプルでわかりやすくなります。


第三回目の今回は、五和音について取り上げます。


代表的な四和音である6thコードや7thコードに9th、11th、13thなどの音が足されたものがギタレレ・ウクレレ・ギターなどで良く使われる五和音になります。
この際、ギタレレやギターであれば問題なく五和音を鳴らせるのですが、ウクレレの場合は弦が4本しかないので厳密に言えば五和音の音を出すことはできません。音を一つ省略した形で一般的なウクレレコードは考えられています。
ただし、以前紹介したアドワン奏法であれば、五和音すべての音を伴奏の中に組み込むことも可能になります。


半音基準法では、コードの構成音が一目瞭然でわかるように表記方法を工夫していますので、とてもシンプルでわかりやすいと思います。
例えば「C9」という五和音であれば、半音基準法では「C2+10」と表記します(「Cたす2たす10」と読みます)。Cのメジャートライアドにルート音から半音2個分高い音と、半音10個分高い音が足されている、というわけです。
とはいえ、すでに世界中に広まっている現在のコード表記法が変わるとは考えにくいので、一般的なコード名と半音基準法での表記との対応関係を理解しておくと良いと思います。


※このチャンネルのこれまでの動画はすべてZoomを使って録画しているのですが、Zoomの特性により時々楽器の音が不自然に録音されることがあるようです。お聞き苦しい場面があれば、この場を借りてお詫び申し上げます。


☆半音基準法 世界一シンプルな弾き語りのためのコード理論その1 三和音について for ギタレレ・ウクレレ・ギター
https://youtu.be/zweuTJaP3Ug


☆半音基準法 世界一シンプルな弾き語りのためのコード理論その2 四和音について for ギタレレ・ウクレレ・ギター
https://youtu.be/m7VL2qfwVqM


☆【ウクレレ伴奏の新定番】アドワン奏法のご紹介
https://youtu.be/pFK35ecXd0k


★【電子書籍】ネコでもできる ギタレレ弾き語り超入門: ギターでもウクレレでもない! ギタレレでしかできないことがある!
https://amzn.to/3B2AAcK


★ギタレレのレインボーチューニング用オリジナルブレンド弦セット
https://guitaleleman.base.shop


p.s.ブログランキングに参加しています。クリックのご協力、ありがとうございます!

にほんブログ村 音楽ブログ 弾き語りへ

半音基準法 世界一シンプルな弾き語りのためのコード理論その2 四和音について for ギタレレ・ウクレレ・ギター

一般的な音楽理論では、音程を考える際に度数を基準としています。この場合、同じ度数でも長短増減によってさらに細分化されることになりますので、一つの数字で表す度数の中に複数の音が存在することになり、音楽理論に詳しくない人は混乱してしまう可能性があります。


そこで、ギタレレ・ウクレレ・ギターなどのフレット楽器の音程の最小単位である半音を基準にしてコードを分析する「半音基準法」を考案しました。


膨大な音楽理論体系全体で考えれば、度数を基準とするメリットは大きいのかもしれませんが、「弾き語りに必要なコード理論」という極めて限定された範囲であれば、半音基準法によってコードの仕組みがとてもシンプルでわかりやすくなります。


第二回目の今回は、四和音について取り上げます。


四和音で最も代表的なのは7thコードだと思います。
一般的に「C7」と表記される場合、Cのメジャートライアドに短7度の音が足されています。
しかし、例えば「Cadd9」と表記された場合、Cのメジャートライアドに足されているのは長9度の音なのです。次回取り上げる予定の五和音の場合の「C9」なども9という数字は長9度を意味します。
C7では7という数字が短7度を意味するのに、C9では9という数字が長9度を意味するって、わかりにくくないでしょうか?長と短はどう使い分けているの?初めて見る人は混乱してしまうのではないでしょうか?


半音基準法であれば、この辺りのわかりにくさがスッキリ解決します!


※お詫びと訂正
動画中の、四和音を自由自在に創る例を挙げる場面で「Amたす3」と言っていますが、3はAmの構成音そのものなので、単なる「Am」になります。この場を借りてお詫び・訂正させていただきます。


☆半音基準法 世界一シンプルな弾き語りのためのコード理論その1 三和音について for ギタレレ・ウクレレ・ギター
https://youtu.be/zweuTJaP3Ug


★【電子書籍】ネコでもできる ギタレレ弾き語り超入門: ギターでもウクレレでもない! ギタレレでしかできないことがある!
https://amzn.to/3B2AAcK


★ギタレレのレインボーチューニング用オリジナルブレンド弦セット
https://guitaleleman.base.shop


p.s.ブログランキングに参加しています。クリックのご協力、ありがとうございます!

にほんブログ村 音楽ブログ 弾き語りへ

半音基準法 世界一シンプルな弾き語りのためのコード理論その1 三和音について for ギタレレ・ウクレレ・ギター


一般的な音楽理論では、音程を考える際に度数を基準としています。この場合、同じ度数でも長短増減によってさらに細分化されることになりますので、一つの数字で表す度数の中に複数の音が含まれることになり、音楽理論に詳しくない人は混乱してしまう可能性があります。


そこで、ギタレレ・ウクレレ・ギターなどのフレット楽器の音程の最小単位である半音を基準にしてコードを分析する「半音基準法」を考案しました。


膨大な音楽理論体系全体で考えれば、度数を基準とするメリットは大きいのかもしれませんが、「弾き語りに必要なコード理論」という極めて限定された範囲であれば、半音基準法によってコードの仕組みがとてもシンプルでわかりやすくなります。


第一回目の今回は、基本となる三和音について取り上げます。


★【電子書籍】ネコでもできる ギタレレ弾き語り超入門: ギターでもウクレレでもない! ギタレレでしかできないことがある!
https://amzn.to/3B2AAcK


★ギタレレのレインボーチューニング用オリジナルブレンド弦セット
https://guitaleleman.base.shop


p.s.ブログランキングに参加しています。クリックのご協力、ありがとうございます!

にほんブログ村 音楽ブログ 弾き語りへ

ピックフィンガーまとめ 爪を伸ばせない人必見 for ギタレレ・ウクレレ・ギター

ピックフィンガーについて、前回の動画で伝え忘れていたことも含めてまとめてみました。



【前回の動画】
・ピックフィンガーを創ろう for ギタレレ・ウクレレ・ギター 爪を伸ばせない人必見!野生の力を解き放て!!
https://youtu.be/rgJe6g5xIn0


爪を使わずにいい音を出す方法はないだろうか?
長年の課題に対する自分なりの答えが出ました。
それが、ピックフィンガーです。この取り組みを始めて、今日で60日目になりますが、今のところ自分では満足できる結果が得られています。



爪を伸ばせない、あるいは爪がすぐ割れてしまうような方にとっては、選択肢の一つになり得ると思います。
興味のある方はぜひお試しください。


★【電子書籍】ネコでもできる ギタレレ弾き語り超入門: ギターでもウクレレでもない! ギタレレでしかできないことがある!
https://amzn.to/3B2AAcK


★ギタレレのレインボーチューニング用オリジナルブレンド弦セット
https://guitaleleman.base.shop


p.s.ブログランキングに参加しています。クリックのご協力、ありがとうございます!

にほんブログ村 音楽ブログ 弾き語りへ

ピックフィンガーを創ろう for ギタレレ・ウクレレ・ギター 爪を伸ばせない人必見!野生の力を解き放て!!


※お詫びと訂正
動画の中で、「ロールストローク」のことを間違えて「スラローム」と言っています。この場を借りてお詫び・訂正させていただきます。


※追記
ピックフィンガーを創る際の大事な注意点について、お伝えするのを忘れていました。次回の動画で補足させていただきます。


爪を使わずにいい音を出す方法はないだろうか?
長年の課題に対する自分なりの答えが出ました。
それが、ピックフィンガーです。この取り組みを始めて、今日で53日目になりますが、今のところ自分では満足できる結果が得られています。
爪を伸ばせない、あるいは爪がすぐ割れてしまうような方にとっては、選択肢の一つになり得ると思います。
興味のある方はぜひお試しください。


【参考動画】
・爪なしでクラシックギター⁉ 指頭奏法のはなし③ 弾き方解説
https://youtu.be/XDrxATqpVS4
・「ソロギタリストはどれだけ爪を伸ばすのか?」
https://youtu.be/1ewYD3n6um8


★【ギタレレ】レインボーチューニングのご紹介:自分の声に合ったチューニングを創る Introduction of Rainbow Tuning for Guitalele
https://youtu.be/6CZ7DRnyJNM


★【ウクレレ】レインボーチューニングのご紹介:自分の声に合ったチューニングを創る Introduction of Rainbow Tuning for Ukulele
https://youtu.be/kiVscNeaK2Q


★【電子書籍】ネコでもできる ギタレレ弾き語り超入門: ギターでもウクレレでもない! ギタレレでしかできないことがある!
https://amzn.to/3B2AAcK


★ギタレレのレインボーチューニング用オリジナルブレンド弦セット
https://guitaleleman.base.shop


p.s.ブログランキングに参加しています。クリックのご協力、ありがとうございます!

にほんブログ村 音楽ブログ 弾き語りへ

ページの先頭へ